2・3歳を過ぎるといろいろな事に興味を持ち始め、周囲の大人と同じ事をしたがるようになります。子どもが心身共に成長している証です。
この時期を見逃さず、お手伝いという形で出来るだけ様々な経験をさせてあげましょう。この経験の中で、子どものやる気スイッチをオンにしてあげます!
子どもは、お手伝いから多くのことを学び、いろんな意味で大きく成長します。
では、お手伝いがもたらす学びについてお話します。
スポンサーリンク
子どものやる気スイッチオン!お手伝いを通しての学び5つ
■自信がつく
最後までやりとげると達成感を味わい、自分に自信を持つようになります。
この自信をもつ経験が“やる気スイッチオン!”です。自信を持つ事で、様々な事に挑戦する心がうまれます。
■喜びを知る
お手伝いした事を感謝される事で、人の役に立てて嬉しいという喜びを知ります。
お子さまがお手伝い出来た時、また、お手伝いしようという気持ちが見えた時にも十分に褒めてあげましょう。
■要領を考え、工夫する
どうやったら早く出来るのか、どうやったらうまくいくのかを考え、工夫しようとする力が育まれます。
そばで見守る大人がすぐに結論を出さずに、子ども自身に考えさせるようにすると良いですよ。しかし本当に困っている時には、手を差し伸べてあげてくださいね。
■責任感が芽生える
何か役割を与えられると、責任感が芽生えます。小さな子どもでも、何か1つ任されると本当に嬉しそうな表情を見せてくれますね。
■親子のコミュニケーションが深まるお手伝いは、親子での会話・コミュニケーションが生まれます。お手伝いに関する内容や普段の出来事など、親子で楽しい時間をもつ事が出来ます。
また、用具の貸し借り、手の触れ合い、褒める際の抱っこなどスキンシップはいろいろな場面でありますので、1つひとつ大切にしていきたいですね。
お手伝いは「心の育ち」で最も大切な事を学ぶ機会がたくさんあるのです。
毎日時間をとることは難しいと思いますが、余裕のある時にはぜひ時間をとってあげてくださいね。
以上、「お手伝いで子どものやる気スイッチオン!お手伝いを通しての学びとは?」でした。
スポンサーリンク
本郷
最新記事 by 本郷 (全て見る)
- 【ママが選ぶ】子供にあげたい栄養満点&コスパが良いジュースランキング! - 2019年2月18日
- 2才の子供のイヤイヤ期におすすめする対処方法を紹介 - 2019年1月29日
- 【必見!】2才の子供が食べると危険な食べ物はコレ! - 2019年1月17日