「ダンボール」って意外と家にたまりますよね。
今までは遊びに使う事無くゴミに出していた「ダンボール」も、お子さまとの遊びに利用してみませんか?
箱のままでも、それから解体しても使えます!ダンボールならではの感触をたくさん楽しめる遊びを紹介します。親子で思い切り楽しみましょう。
スポンサーリンク
●ダンボールを使って遊んでみよう
【はがしてちぎって「アート」】
ダンボールをバリバリはがし、デコボコ段ボールにして遊んでみましょう。デコボコの感触を楽しみましょう。
お絵かきしてみましょう(デコボコ段ボールにクレヨン、色鉛筆、ペンなどで絵を描いてみましょう。音と感触が楽しいですよ)
切ってクルクル丸めてみよう<小さいお子さまは大人の方が切ってあげてくださいね>
(細長く切って、クルクル丸めてみましょう。のり巻き・カタツムリ・タイヤ・キャンディーなど好きな物を作って遊んでみてください)
【かぶって「車」「電車」】
段ボール箱のフタ部分を上下とも切り取ります。そして、ダンボールをすっぽりかぶり、腰の位置辺りで固定するように持ちます。“ブッブー”の「車」や“ガタンゴトン”の「電車」に変身させて遊んでみましょう。
段ボールの側面に、窓やタイヤの絵を描いたり貼ったりすると、よりお子さまのイメージがわいて遊びが盛り上がります。
【敷き詰めて「お部屋」・組み立てて「お家」】
段ボールを開いて床に敷いて、「お部屋」を作ってみましょう。
座ったり寝転がったり、裸足で歩いてみると、どのような感触が味わえるでしょうか。お子さまの感じた事に共感してあげましょう。
段ボール箱のコーナーを残して、お部屋の仕切りや壁を作っても楽しいです。お子さまと一緒に壁に絵を描いたり、窓や扉を作ったりする事も出来ます。
世界に1つしかない「お家」の完成が楽しみですね。
段ボール箱の組み立てに使用してある金具でけがをしないように、金具の上にガムテープを貼るか、金具を取ってしまってから遊ぶようにしましょう。
雨や雪でなかなか外に出られない日も、室内でたくさん遊びましょう!
スポンサーリンク
本郷
最新記事 by 本郷 (全て見る)
- 【ママが選ぶ】子供にあげたい栄養満点&コスパが良いジュースランキング! - 2019年2月18日
- 2才の子供のイヤイヤ期におすすめする対処方法を紹介 - 2019年1月29日
- 【必見!】2才の子供が食べると危険な食べ物はコレ! - 2019年1月17日